2021年11月28日

11/27(土) 「一箱古本市」でビッグイシュー販売しました!

11月27日(土)に「しずおか一箱古本市」に参加し、フェアトレードショップ「Teebom」さんの協力のもと、店先で雑誌ビッグイシューを販売しました。

晴天の下、朝は穏やかな暖かな日でしたが、昼頃からは風が吹く寒い日になりましたが、多くの方が「ビッグイシュー静岡読者会」のブースに足を運んでくれました。ご来場いただいた皆様に感謝いたします。

委託注文したバックナンバー30冊、Teebomさん提供の最新号とバックナンバー11冊の計41冊を完売できました。
10時から15時までの短い時間でしたが、様々な出会いがありました。
・「清水市民活動センターイベントで知って必ず買いたかった」と一番で来場し2冊購入してくれたNPOの男性
・「学生の頃、東京の路上で買っていたが、今日久々に購入できて良かった」と言ってくれた若い男性
・「気に入った号をTeebomさんで買っている。こうやってまとめて販売してくれると助かる」と語るTeebomさんのお客さん
・「初めて知った。ホームレスの支援につながっているのですね」と2冊購入してくれた高齢の男性
・「地域で読書会のような企画を考えている。今後連携できるか検討したい」とつながりの相談があり4冊購入してくれた女性
・「本に興味があり古本市に来た。”カズオイシグロ”さんの特集は魅力的」と407号を友達にも勧めてくれた高齢の女性
・「私でもビッグイシューを販売できるのしょうか」とビッグイシューへの興味から広がりを示してくれた女性
・「450円か~。ここでいつも売っているのか。また考えておくよ~」とチラシを受け取り去っていった高齢の男性
・「この雑誌知らない。色々と読んでいるから~」と言いながらも森山未來表紙をかなり気にしていた大学生らしき女性4人組
・「新聞で見たことがある。ここで販売していることは知らなかった」とABBAの表紙に驚き418号を購入してくれた高齢の女性
・・・・・・・・・など

来場した人と話をさせていただいた印象としては、想定以上にビッグイシューを知っている人が多いように感じました。
徐々に県内においても知ってくれている人が増えていることはとてもうれしく思い、こういったイベントへの参加がより重要であることを再認識した「一箱古本市」への出店でした。
「一箱古本市」の主催者や出店している人にも多く購入していただきました。
改めて、「一箱古本市」を運営している皆様、場を提供していただいた「Teebom」さん、当日ご来場していただいた皆様に感謝いたします。
また、このような企画に参加していきたいと思います。

早速、12月11日(土)イベントへの参加が決まりました。
12月11日(土)10:00~15:00 『思いやりつなげよう、ボラ協あったかまつり』 会場:静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)
に参加し、「Teebom」さんのフェアトレード商品の出店と共に雑誌ビッグイシューを「ビッグイシュー静岡読者会」が販売します。

当日は、防災啓発ドキュメンタリー映画『いつか君の花明かりには』の上映や長野県のリンゴ・岩手県のお菓子など販売のバザール、高校生によるTOMOSHIBIスタディツアーかべ新聞展示、諸団体のワークショップなど見どころ遊びどころ一杯のイベントです。
是非、ご来場いただき、読者会のブースにもご来場ください。
「シズウエル」で待っています!!
  


Posted by ビッグイシュー静岡読者会 at 11:13Comments(0)イベント参加しました

2021年11月16日

11/14(日)清水活動センター15周年イベント参加→11/27(土)一箱古本市へ

11月14日(日)に「静岡市清水市民活動センター」15周年記念事業「市民活動FESTA2021」に参加しました。
「みなとダイアログカフェ」では、ビッグイシュー静岡読者会がホスト役となり、読者会としての活動や目指したい未来などの話をさせてもらいました。
「清水市民活動センター」に集う各団体が、それぞれの活動を踏まえながら様々な観点で意見が言い合えるとても楽しく有意義な時間となりました。
ビッグイシューについては、参加者の約8割が、「よく知らない」、「読んだことがない」という話でしたので、活動を知ってもらうとても良い機会になったと思います。
参加者からは、ビッグイシューに関しては、「とてもいい活動をしているのに知らない人が多い。もっと伝えていきたい」「ビジネスとしてホームレス支援ができている仕組みが面白いし素晴らしい」「ホームレスのプライドを考えながらの取り組みは大切だと思う」「再スタート・チャレンジの場を提供するという考えに共感する」「雑誌の内容が素晴らしい。編集の努力を評価する」「東京に行った際に見かけたが関心を持てなかった。今度は必ず購入する」など、
読者会の活動については、「様々なイベントに参加して伝えるべき。協力したい」「特集記事などを読み合わせする読書会のような企画を希望する」「フェアトレードのお店との連携はとても良いこと。イベントに参加したい」「静岡においても雑誌ビッグイシューをもっと容易に購入できるようにしてほしい」などのとても前向きな賛同する意見をいただきました。
また、会社を経営している参加者からは、「労働層にはホームレス支援ということで共感を得られると思うが、経営層に対しては会社経営上にメリットになると感じられること(社会貢献?)を強調したらいいと思う」という、伝え方に対するアドバイスもいただきました。
机の模造紙に自由に意見や感想も書いていただきました。読者会に対する期待も示していただき、貴重な資料となりました。
多くの方の意見を大切に、今後の活動に活かしていきます。
また、ダイアログカフェの最後に「未来宣言」を示しましたが、私は「公助→自助→共助が成り立つ社会にしたい」という常に信念としている言葉を、今日の集会での言葉に勇気をいただいて掲げさせていただきました。

最後のグループ内で共感いただき、代表して発表させていただきました。日々、この社会の実現に向けて努力して行きたいと思います。

「ダイアログカフェ」では、ビッグイシューを購読する機会として、11月27日(土)に開催されます「一箱古本市」に、読者会としてフェアトレードショップ「Teebom」さんに協力していただき出店することも説明させていただきました。

販売するバックナンバーも紹介したところ、早くも「この号は当日購入したい」との反響もあり、次のイベントにつなげることもできました。「ダイアログカフェ」でいただいた「多くの人にもっと伝えるべき」という励ましの言葉に対する実践として、「一箱古本市」への出店を成功させていきたいと思います。
多くの方の来場を期待しています。「Teebom」さんの店先で待っています!!

【ビッグイシュー419号】発売中です。


11月27日(土)の「一箱古本市」でも販売します!

スペシャルインタビューは、森山未來
ウェブ連載中からその「エモさ」で話題を呼び、書籍化されるや瞬く間にベストセラーとなった小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』。この映画化にあたって主人公の佐藤役を演じた森山未來が、作品世界と現代の若者、そして映画のテーマである「大人」について語っています。

ンタビューの冒頭、「久しぶりですね、最近ビッグイシューの売れ行きはどうですか?」と開口一番に語った森山さん。ビッグイシューの表紙インタビューは2012年に続いて2回目。
街頭でビッグイシューを何度か手にした経験を語り、「僕は好きですよ。雑誌の仕組みが面白いと思ったし、表紙を飾るアーティストにも意志を感じる」と森山さんは話しています。
ビッグイシューを理解している森山未來さんのインタビュー、必見です!

映画『ボクたちはみんな大人になれなかった』は、シズオカシネギャラリーで11月25日(木)まで上映中です。
静岡シネギャラリーのHP ⇒ こちら

特集は、はや、多言語

ヒトが言語を獲得したのは人類史のかなり初期だとも言われます。現在、世界には7000以上の言語があり、その半数は文字を持たないといいます。
吉岡乾さん(フィールドワーク言語学者)は北パキスタンで、文字を持たない系統的孤立語のブルシャスキー語など8つの言語を研究しています。吉岡さんは音声言語などを収集する中で、「言語眼鏡を着用すると、日常の暮らしの中に隠された一面が伏流水のように存在しているのが見えてくる」と言います。
一方、日本に暮らす外国人は280万人を超え、日本で話される言語は100を数えます。庵功雄さん(日本語研究者)は、外国人にとって最低限必要な道具としての「やさしい日本語」を提唱、普及に力を注ぎます。「移民の人々は日本社会をともにつくっていくパートナー。日本人と対等に活躍する場を保障すれば、これまで不可能だった発展の可能性も見えてくる」と言います。
お二人が語る言語の世界を読み解きましょう。

ビッグイシューは、フェアトレードショップの「Teebom」(静岡市葵区駿府町1-50)、
「晴天」(浜松市東区有玉南町2350-4)で毎号販売しています。
バックナンバーも注文できます。
詳しくは、下記をご覧ください。   


  


2021年11月05日

①「しずおか一箱古本市」(11.27土)にてビッグイシューバックナンバー販売! ②418号販売中

11月27日(土)10:00~15:00に静岡市の鷹匠・駿府町で「一箱古本市」が開催されます。
「一箱古本市」のHPはこちら ⇒ [一箱古本市]




しずおか一箱古本市は、春と秋の年二回、本好きの一般の方たちが本を持ち寄って行う古本市です。
ビッグイシューを毎号販売していますフェアトレードショップの「Teebom」が、その一箱古本市の会場となっており、今回は店頭にてビッグイシューのバックナンバーを販売することになりました。

出店に際しては、読者会が協力して販売することとなり、バックナンバー6種類と最新号(419号)を用意します。


本好きの人が多く集まるこのイベントにおいて、多くの方にビッグイシューを購読してもらいたいと思います。
開催について、SNS等で拡散していただければ幸いです。
ビッグイシュー読者の皆様も、本のある場所を巡って鷹匠や駿府町の街をのんびり散策すれば、きっと新しい発見があるはずです。
秋の一日を楽しみましょう。


418号販売中です。~「一箱古本市」においても販売します~


特集は、公共“遊”間  ステイ・アウトサイド


今回のブログで紹介した「一箱古本市」に参加することもその一例ですが、
今の季節、秋晴れの下、外に出て楽しみたいですね。
この特集は、そんな外で楽しむ人へ、ヒントを与えてくれます。
①「用がないなら、外に出よう」と誘うのは、笹尾和宏さん(水辺のまち再生プロジェクト)。笹尾さんは「私的に自由にまちを使う」PUBLIC HACKを呼びかけます。

②ステイ・アウトサイドの達人たち。くにたち0円ショップ(鶴見済さん・はらだゆきこさん)
③東京ピクニッククラブ(太田浩史さん・伊藤香織さん)
④日本チェアリング協会(伊藤雄一さん)
⑤広場「グランドプラザ」について山下裕子さん、
⑥野宿を楽しむ、かとうちあきさん、
それぞれのエッセイが紹介されています。

外気や自然を感じながら、思い思いに自分スタイルで楽しんでみましょう

スペシャルインタビューは、ABBA
1974年のデビューから82年の活動休止まで、およそ8年間にわたる活動で約4億万枚のアルバムを売り上げ、史上最大級の成功を収めたポップ・グループの一つ「ABBA」。その輝きは色褪せることなく、今も年間200〜300万枚のシングル・アルバムが世界中で売れ続けています。そんなABBAが40年ぶりに再結成し、完全新作のスタジオ・アルバムをリリース。ABBAの歴史を振り返る、メンバーのアグネタ・フォルツコグとベニー・アンダーソンのインタビューを掲載しています。 



その他の記事の中で注目すべきは、「対テロ戦争のコスト。米国史上最長の戦争が残した爪痕」の記事
死者93万人、総額8兆ドル(約900兆円)……この数字は、米ブラウン大学のプロジェクト「コスト・オブ・ウォー(戦争のコスト)」が発表した対テロ戦争のコストです。2001年の米国同時多発テロをきっかけに始まった米国史上最長の戦争は、米国社会にどんな爪痕を残したのか。米国在住ジャーナリストの大矢英代さんが、対テロ戦争に参戦した元海兵隊員を取材したものです。
「20年にわたる犠牲の背後で戦争によって巨額の富を得た人々がいる。世界の武器産業は、対テロ戦争開戦前の1998年から上昇を続け、昨年1兆9,810億ドルと過去最高を記録した」など、衝撃な事実が語られています。

ビッグイシューは、世界中の社会問題等を取り上げています。

ビッグイシューは、フェアトレードショップの「Teebom」(静岡市葵区駿府町1-50)、
「晴天」(浜松市東区有玉南町2350-4)で毎号販売しています。
バックナンバーも注文できます。
詳しくは、下記をご覧ください。   


  


Posted by ビッグイシュー静岡読者会 at 16:53Comments(0)イベント開催します読者の皆さんへの報告