2021年02月16日
①「ボブという名のストリートキャット」シリーズ最新刊のご紹介。②401号発売中。
コロナ禍は、感染者が減少傾向となっているものの、安心できる状況ではなく、今が我慢の時ですね。その我慢の時、ステイホームにおいて読書する最適の本の紹介です。
その本のタイトルは、『ボブが遺してくれた最高のギフト』。
この本は、ホームレスの青年・ジェームズの人生を一匹の野良猫・ボブが好転させていく、そんなふたりの友情物語が大きな話題を呼び、全世界シリーズ累計1,000万部ベストセラーとなった『ボブという名のストリート・キャット』をはじめとする〈ボブとぼくの物語〉シリーズものの最新刊です。

英国で昨年公開された映画『A Christmas Gift from Bob』(今年日本公開が決定済み)の原作でもあるこの最新刊では、薬物依存症を克服し、ロンドンで雑誌『ビッグイシュー』の販売者として働くようになったジェームズが、記録的な寒さと脚の痛みで動くこともままならない状態に。厳しい状況に見舞われながらも、薬物に救いを求めていた過去と決別し、大切な存在となったボブとの幸せなクリスマスを過ごすために奮闘する中で気づいた、周りの人との温かい交流を描いています。
この本を、出版元である辰巳出版のご厚意で、ビッグイシュー販売者が昨年12月1日から路上で販売しました。雑誌『ビッグイシュー 日本版』と同じ仕組みで、1冊販売するごとに定価1760円の半額が販売者の収入となります。5冊販売すれば約4,000円の収入になり、厳しい寒さのなか数日間、温かい場所で寝食ができるようになります。
結果、12月中旬には、予定した500冊が完売し、追加の250冊も1月上旬には完売するほどの人気ぶりでした。

現在では、路上販売は終了していますので、書店で購読して楽しんでください。
『ボブという名のストリート・キャット』は、映画『ボブという名の猫、幸せのハイタッチ』にもなり、この映画も全世界でヒットしています。静岡市内では、静岡シネギャラリーで2016年に上映され、大変好評だったと聞いています。

ボブは、今までビッグイシュー誌面でも5回登場しています。どの号も人気となり、完売しているものも多くあります。
ボブは、残念ながら、昨年6月15日に14歳で亡くなっています。改めて、ボブが遺してくれた多くのものを大切にしていきたいですね。追悼版のブログは、こちら。
2020/06/20

映画『A Christmas Gift from Bob』は、日本公開としてすでに新宿ピカデリーや銀座シネスイッチなどが上映を決定済み。日本公開における邦題が『ボブという名の猫2 幸せのギフト』に決定しています。
【最新号399号の紹介】
スペシャルインタビュー:ムハマド・ユヌス
特集:アリ、1億5000万年の生き方
スペシャルインタビューのムハマド・ユヌスは、従来の銀行からはお金を借りられない貧困層の人々に、無担保で少額の融資を行う「マイクロクレジット」。この仕組みをバングラデシュから世界中に確立させたソーシャル・ビジネスの第一人者で、2006年にノーベル平和賞を受賞しています。今後の世界が進むべき道、若い人へのメッセージを送っています。
「人間は利己的ではない。人間は確かに自己の利益のために行動するが、それ以上に共通利益のために行動する」
「貧困は、本人ではなく富の一極集中というシステムが生み出したもの」
「できるだけ突拍子もないアイディアを思い描いてほしい。思い描いたことは実現する。・・・・・・・・・」

特集「アリ、1億5,000万円年の生き方」
人類がこの地球上に登場したのは20万年前、アリは約1億5000万年も地球上で生きのびてきました。2020年春以来、新型コロナウイルスで苦しんでいる私たちは今、アリに学べることがあるのではないでしょうか。北極と南極以外の大陸に生息するアリは、地球上で成功した生物でその生き方も多様です。驚きに満ちた知られざるアリたちの生き方を研究してみましょう。

その他、同志社大学の浜矩子教授からは、中間所得層がやせ細り、リベラルな民主主義と安定を支えてきた中道政治が存在感を失いつつある統合欧州の危うさを訴えるレポートもあります。読みどころ満載の最新号です!!

ビッグイシューは、フェアトレードショップの「Teebom」(静岡市葵区駿府町1-50)、
「晴天」(浜松市東区有玉南町2350-4)で毎号販売しています。バックナンバーも注文できます。