2022年02月22日
今日は、スーパー猫の日。ビッグイシューライブ「ボブについて語ろう」配信されます。
今日、2022年2月22日は、スーパー猫の日。18:00からビッグイシューライブで「ボブについて語ろう」が配信されます。

また、この対談は、3月4日から静岡シネギャラリーで公開(東京では2月25日公開)する映画『ボブという名の猫2 幸せのギフト』も記念したものです。

ビッグイシューライブの視聴は➡ こちら
ユーチューブチャンネルで後日視聴も可能です。
稲葉剛さん(一般社団法人つくろい東京ファンド代表、認定NPO法人ビッグイシュー基金共同代表)と13日の県ボランティア研究集会で基調講演した雨宮処凛さん(作家、活動家、認定NPO法人ビッグイシュー基金相談役)の対談です。雨宮さんの基調講演でも話題になっていました”ボブハウス”のことも語られます。
また、この対談は、3月4日から静岡シネギャラリーで公開(東京では2月25日公開)する映画『ボブという名の猫2 幸せのギフト』も記念したものです。
前売券を、ビッグイシューを毎号販売していますフェアトレードショップ「Teebom」さんとアートブックショップ「りぶらりお」さんで販売しています。
ネット上の前売券よりもお安く提供していますし、販売代金の一部が活動資金につながります。購入・協力よろしくお願いします。

2022年02月13日
「静岡県ボランティア研究集会」雨宮処凛さん基調講演のオンライン配信しました。
コロナ禍の影響を考えてオンライン配信に変更しました「第43回静岡県ボランティア研究集会」の雨宮処凛さん基調講演「コロナ禍の貧困の現場から見えてきたもの」を2月13日(日)10:00から配信しました。


コロナ禍において様々な層へ広がった困窮の実態を、相談実例を含めて紹介しています。
この講演については、下記「静岡県ボランティア協会」HPから、2月28日まで視聴できます。
HP ➡ こちらから
ユーザー名:43Vken
パスワード:Vken213
を入力してご覧ください。


このコロナ禍では、今までの困窮支援の中心であった中高齢男性から、若年層や女性に拡大し、、また支援の手が届きにくい外国人、更には飲食・宿泊業従事者が失業によって貧困状態になったこと、また住宅ローンを組めていた中間層までもが一気に生活困窮に陥っている実態などが説明されます。
このコロナ禍におけるこうした実態そして問題を風化させずに今後に活かしていくためにも、是非この講演をご覧ください。
2022年02月08日
2/13(日)10:00~ボランティア研究集会 雨宮処凛さん基調講演 動画配信します!
既にご連絡しているように2月13日(日)開催の「第43回静岡県ボランティア研究集会」は、コロナ禍の影響を考え基調講演のみをオンライン配信する形式に変更しました。




当日は、10時から「静岡県ボランティア協会」HPに動画配信します。
静岡県ボランティア協会Hp ➡ こちら
参加申込者は、ボランティア協会から案内されているユーザー名とパスワードを入力してご覧ください。


雨宮さんは、認定NPOビッグイシュー基金の相談役でもあり、ビッグイシュー誌面では偶数号に「雨宮処凛の活動日誌」というコラムを連載しています。

この2年にわたるコロナ禍。様々な層に拡大している生活困窮の実態を相談実例などを交えながら話をしていただきます。
ご期待ください。
【ビッグイシュー424号】の紹介
特集は、「子どもケアラー」
少なくない子どもたち(ヤングケアラー/18歳未満)が家族の介護をしています。介護離職、老老介護、介護と子育てに疲弊する家族など、介護保険制度によるサービスはあっても、介護は多くの人にとって切実な問題です。中でも、子どもたちによる家族の介護は見過ごされてきました。
濱島淑惠さん(大阪歯科大学教授)が大阪府立高校10校の高校生を対象に行った調査では、5.2%の生徒がケアラーだという結果が出ています(2016年)。20人に1人、クラスに2人が、家事、介護、感情面のサポートなどを担っています。
この問題の根底には、介護は家族で担うという“家族主義”の思想があります。その歪みと矛盾がヤングケアラーの存在によって浮かび上がってきます。
濱島さんに「ヤングケアラーを生む社会的背景と現状、介護と社会、必要な施策」について、また、元ヤングケアラーなどが立ち上げた2つの当事者の集い、「ふうせんの会」の朝田健太さん、「こどもぴあ」の坂本拓さんに話を聞きいています。
介護問題+家族主義思想の弊害、高校生の20人に1人がヤングケアラーという実態を直視しましょう。
「雑誌ビッグイシュー」は、県内では、静岡市はフェアトレードショップ「Teebom」さん、アートブックショップ「りぶらりお」さん、浜松市はフェアトレードショップ「晴天」さんでビッグイシューを毎号販売しています。このビートルズのバックナンバーも注文できます。

2022年01月21日
2/13 ボランティア研究集会の開催を基調講演のみとしオンライン形式に変更します。
ご案内させていただいていました、2月13日(日)に浜松市浜北文化センターで開催予定の「第43回静岡県ボランティア研究集会」は、現下のオミクロン株の感染拡大、まん延防止重点措置適用の状況を受けて、集会形式は難しいと判断し、雨宮処凛さんの基調講演のみをオンライン形式で無料配信することに変更します。




変更内容について、既に集会への参加申し込みをされている方には、個別に主催者(静岡県ボランティア協会)から案内されますので、内容をご確認ください。
予定していた午後の分科会はオンライン対応が難しく開催しません。
したがって、ビッグイシュー読者などの皆様にご案内しました映画『ダンシングホームレス』の上映、「新人Hソケリッサ!」のダンスパフォーマンスは中止とさせていただきます。
ご期待いただいた多くの皆様には申し訳ありませんが、ご理解のほどお願いいたします。
2021年実施で計画していた研究集会をコロナ禍の影響を考えて2022年に1年延期していましたが、またもコロナウィルスにストップさせられてしまいました。残念至極です。
雨宮処凛さんの基調講演「コロナ禍の貧困の現場から」は、2月13日に静岡県ボランティア協会HPにアップします。ご期待ください!
2022年01月19日
3/4~17映画『ボブという名の猫2 幸せのギフト』静岡シネギャラリーで公開
ビッグイシュー422号(2022.1.1)のスペシャル企画は、ストリートキャット「ボブ」。
2016年に公開された映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』は、ホームレス同然のストリートミュージシャンでありビッグイシュー英国版の販売者でもあるジェームズ・ボーエンが、けがした猫(ボブ)との出会いをきっかけに人生が好転していく物語で、世界中の人に愛され大ヒットしました。

その続編でボブとジェームズの不思議な力にまつわるストーリーの映画化第2弾『ボブという猫2 幸せのギフト』が3月4日(金)から17日(金)に静岡シネギャラリー(サールナートホール)で公開されます。

この続編でも、ビッグイシューの販売はストーリーの大きな柱として登場します。
ジェームズを演じている俳優ルーク・トレッダウェイはこのビッグイシューのインタビュー中であらすじを語っています。「映画は、ジャームが路上生活者の男性と出会い、食事に連れていくことから始まる。そしてその男性に「ボブと自分が路上で過ごした最後のクリスマス」に起きた出来事を語り始める。どんなに悪いことが起きても明るい未来につなげることができる。良いことをすれば、自分にも良いことが返ってくる。そんなメッセージが伝わるストーリー」と。

残念ながら、ボブは2020年6月に交通事故に遭い、命を落とすという悲劇に見舞われています。ボブの死から約1年後の2021年7月にビッグイシューを販売していた場所として有名となった地下鉄エンジェル駅近くの公園に動物彫刻家ターニャ・ラッセル作の銅像が建てられています。(ビッグイシュー413号で掲載)

この「ボブ」の映画化第2弾『ボブという名の猫2 幸せのギフト』の静岡シネギャラリー公開の前売りチケットをビッグイシューを定期販売していますフェアトレードショップ「Teebom」とアートブックショップ「りぶらりお」で販売しています。

この映画の前売り券は、ネット上では、「ムビチケ」で1,500円購入できますが、静岡シネギャラリーでは一般1,400円、シニア1,300円、学生・障がい者1,200円とお得に設定しています。
是非、両店でお求めください。
ムビチケは ⇒ こちら
ボブの残してくれた希望に満ちたメッセージ「すべてを失ってもあきらめないこと」「人を助けることは自分を助けること」という教訓を、このコロナ禍を経験した今だからこそ大切にしていきたいですね。
ビッグイシューも購読してください。
雑誌「ビッグイシュー」は、静岡県内ではフェアトレードショップの静岡「Teebom」さん、浜松「晴天」さんとアートブックショップの静岡「りぶらりお」さんで定期販売しています。
2022年01月03日
「2/13(日)県ボランティア研究集会」参加申込み受付中! 422号誌面マイ・オピニオンに開催案内掲載
明けましておめでとうございます。
今年も「ビッグイシュー静岡読者会」をよろしくお願いします。
ビッグイシュー422号(1月1日号)のマイ・オピニオン欄にて、読者として開催を告知させてもらいました。

この研究集会、開催を1年延期したことにより、このコロナ禍における2年間の状況を振り返るイベントとしてより大きな意味を持つものとなっていると思います。
この研究集会の基調講演を行う雨宮処凛さんは、ビッグイシュー416号(2021.10.1)の特集「貧困緊急事態 ――コロナ禍の1年半に」にて、このコロナ禍を「ぎりぎりの生活へ、トドメの一撃」と表現しています。
その一撃となったコロナ禍の影響を改めて認識した機会がありました。
昨年12月31日大晦日と今年1月1日元旦の年越し2日間、東京新宿区大久保公園にて労働組合や弁護士などが主催した『コロナ禍支援 年越し相談村』が開催され、「ビッグイシュー静岡読者会」のボランティアとして参加しました。

相談会実行委員会の集計では、2日間で約450名を超える人が来場、相談対応した人も約380名。相談者の傾向としては、40代50代の働き盛り層が多く、また医療相談や食糧支援を求めて来場する人が多くいたなど、救いを求める来場がありました。女性の相談コーナーを設けたことからも、女性も多く来場しており、「食品お渡し」ブースにも多くの女性が並んでいました。
まさに「トドメの一撃」による影響は、様々な層に影響を及ぼしています。
このような実態を、今回の研究集会において、雨宮処凛さんが基調講演として『コロナ禍の貧困の現場から見えてきたこと』のテーマで、「貧困・支援現場の実態」「これまでの支援との違い」「若者・女性の困窮」などの話をしていただけます。そして、参加するボランティア一人一人が何ができるのかを示していただけます。

静岡県内で生活している人には実感できていないかもしれない実態を、しっかり学ぶことは重要であると思い、この基調講演を設定させていただきました。
また、集会の午後に開催します第3分科会においては、「生活困窮から再生へ~映画『ダンシングホームレス』を観て考える」をテーマに開催します。
映画は、路上生活経験者で構成されるダンスグループ「新人Hソケリッサ!」の姿を追ったドキュメンタリーですが、ホームレス状態に置かれている人の実態や考えそして再生にかける想いなどが理解できる映画です。そのメンバーの多くが、販売者として路上でビッグイシューを販売しています。

そして、最後の「全体会」においては、映画『ダンシングホームレス』に登場する「新人Hソケリッサ!」がステージ上で、生のパフォーマンスを披露します。
東京や大阪で、駅前の路上などで演じられている迫力あるパフォーマンスを会場にてご覧ください。(写真は、2020年10月31日、11月1日に東静岡駅前で開催した時のスナップです)

「浜松浜北文化センター」の大ホールを会場として実施する「第43回静岡県ボランティア研究集会」ですが、大ホールのキャパ人員1,200人のところを、感染予防も考慮して300人に定員限定して開催します。
したがって、参加する方は、早めの申し込みをお願いします。
Web申込みが便利です。
申込先は、こちら ⇒ 「静岡県ボランティア研究集会」申込みフォーム
この「コロナ禍」というパンデミック下に、何が起き、何が問題になっているのか、何ができなかったのかをしっかり認識し、この経験を風化させずに次につなげていくためにも是非とも来場していただきたいと思います。
2021年12月27日
静岡市草薙の『Art book shop りぶらりお』さんが来年1月1日号から定期販売始めます!
静岡市清水区草薙の『Art book shop りぶらりお』さんが、、ビッグイシュー422号(1月1日号)から定期販売を始めます。






草薙駅からは、徒歩8分程度。南幹線(静岡県道407号静岡草薙清水線 )から、草薙神社通りに入り約400m行った右側にある建物です。


11月27日に「ビッグイシュー静岡読者会」も参加して実施されました「一箱古本市」に『りぶらりお』さんも参加しており、その際に「ビッグイシューを販売してみたい」との問い合わせをいただき、ビッグイシュー日本への確認を経て、来年1月1日号からの定期販売が正式に決定しました。
「ものを見極める」ことを重要なテーマにおいて営業しているアートブックショップ『りぶらりお』さんに、ビッグイシューを選択していただいたことをとてもうれしく思います。


アートショップ『りぶらりお』さんは、アートに関した本を販売しているほか、県内外で活躍する作家を紹介していく発表や交流の場としての機能をもったお店です。
草薙近辺にお住まいの方、草薙にお越しになった方、県立大学の学生の皆さんなど、是非お店を訪れてみてください。店主の想いそして夢が感じられるステキなお店です。
『りぶらりお』さんの発売第1弾となる422号のスペシャル企画は、「ストリートキャット・ボブ」です。ビッグイシューの永遠のヒーロー”ボブ”登場で、記念すべき号からのスタートです!

これでビッグイシューの静岡県内での委託販売店が、フェアトレードショップ2店舗と合わせて3か所となりました。
営業スタンスとして、しっかりとした考え・信念を持って活動されているお店で販売していただいています。
”ビッグイシューの購読で社会を変えましょう”
2021年12月21日
12/18土 「北街道Organicカフェ&マルシェ」でビッグイシュー販売しました。
12月18日(土)晴天のもと、NPO法人ESUNE・しずおか市消費者協会主催の「北街道Organicカフェ&マルシェ」が、静岡県総合社会福祉会館シズウェル隣の「いこいの広場」にて開催されました。「地球に、カラダに、やさしい消費を考えよう」をコンセプトに、フェアトレードショップTeebomさんのオーガニックコーヒーの提供や農薬・化学肥料・添加物を使わない農産物などが販売されており、家族連れや年配の方など多くの来場者がありました。





「ビッグイシュー静岡読者会」は、主催者のNPO法人ESUNEさんから紹介いただき、ビッグイシューの販売ブースを設けることができました。
オーガニック商品目当てに来場する人にビッグイシューは受け入れられるか心配の中で始まりましたが、実際は杞憂に終わりました。
話し掛けてみた中では、若い人ほどビッグイシューを知っている人が多かったという印象です。
「昨年コロナ緊急3か月通信販売がきっかけで購読を始めた」「東京では購入していたけれど静岡での販売は知らなかった」「環境問題に興味があってグレタ・トゥーンベリさんのインタビューが掲載されていた380号を購読した」「300円で販売していたころに東京で買っていた」「名前だけは聞いたことがある、どんな雑誌か知りたい」・・・・・
また、年配の方は、ホームレス支援という仕組みや記事の内容に興味を示してくれた人が多くいました。
「ホームレス支援になるなら寄付のつもりで買うよ」「”公共“遊”間 ステイ・アウトサイド”の特集が面白そう」「クィーンが好きだから420号を買う」・・・・・・

結果、Teebomさんから提供していただいたバックナンバーも含めて持参した29冊は、終了時間前の13:30に完売しました。
想像以上に多くの方がビッグイシューを知っていること、多くの方が購入してくれたことに勇気づけられた1日でした。
ご来場いただき読者会のブースにて購入していただいた皆様、そしてこの機会を提供していただいたNPO法人ESUNEさんに感謝いたします。
2021年12月13日
12/18(土) 「北街道Organicカフェ&マルシェ」に参加し、ビッグイシュー販売します。
12月18日(土)に「NPO法人ESUNE」と「しずおか消費者協会」主催の『北街道Organicカフェ&マルシェ』が、静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)隣の「いこいの広場」で開催されます。

主催者であるESUNEさんから紹介をいただき、「ビッグイシュー静岡読者会」のブースを設置し、ビッグイシューのバックナンバーと最新号を販売することになりました。
イベント内容に関するHPは、こちら ⇒ 北街道Organicカフェ&マルシェ
11月末以降、3回連続の駿府町界隈への出店です。
~地球に、カラダに、やさしい消費を考えよう~をコンセプトに開催されるこのイベントに参加できて、とてもうれしく思います。
農薬・化学肥料・添加物を使わない農産物や加工品などが多く販売され、対話を重視したワークショップなども開催されます。
ビッグイシュー日本は、購読していただく皆様に「ほんの少しのアクションが販売者(ホームレス)の社会を広げていくのです。あなたの暮らす社会をちょっぴりあたたかに変えてみませんか」と呼び掛け「450円で社会を変えよう」をテーマとして掲げています。
今回のコンセプトである「やさしい消費」にその考えがつながって、多くの方がビッグイシューの活動を理解し、雑誌を購入してもらえるように、会場でPRしていきます。

「いこいの広場」で待っています!!
2021年12月12日
12/11 「ボラ協あったかまつり」に参加して、ビッグイシュー販売しました。
12月11日(土)に静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)で開催しました県ボランティア協会主催『思いやりつなげよう ボラ協あったかまつり』にフェアトレードショップ「Teebom」さんの出店と共に、読者会としてビッグイシューを販売しました。



当日は、104名もの大学生・専門学校生・高校生がボランティアとして参加し、催しの運営や会場整理などで活躍していました。読者会のビッグイシュー販売もTeebomさんのお店と合わせて4名のボランティアが協力してくれました。
会場に来場した中には、「東京では販売者を見かけたときに購入したことがある。静岡でも販売しているんですね」と懐かしそうにビッグイシューを購入していただいた人もいました。また、毎号通信販売で購入している人も、「友人に紹介するよ」と声をかけてくれました。初めて雑誌の存在を知った人も、LGBTの特集や大坂なおみインタビューなどに興味を示してくれて購入していただきました。
しかし、チラシを渡しながら、「ホームレス支援につながる雑誌です~」と話しかけても、多くの人の関心を引くまでには難しいことも事実でした。

ビッグイシューをもっと多くの人に知っていただくためには、このようなイベントでの紹介活動は重要です。また、多くのボランティアとして参加していた学生が、チラシを手に取り雑誌の存在を知ってくれたことも大きな意味があったイベント参加であったと思います。
「ボランティア協会」、「Teebom」、ボランティアの学生の皆様など協力していただいた多くの方に感謝いたします。